第43章.自動販売機 | 社会悪の発生源 「コンビニ」

第43章.自動販売機

「いらっしゃいませ」

「△△△円です」

「□□□円お預かりします」

「■■円のお返しです」

「ありがとうございました」

と言うような、最近の技術ならコンピュータでも作れるような無機質な応答で接客をし、年中無休24時間営業している・・・。何かが思い浮かびませんか?そうです、自動販売機すこし極端な言い方かもしれませんが、近いものはあるような気がします。

決められた商品を決められた場所へ、決められた数量分陳列する。売れたら、その分また発注して補充する。そんな店舗に、お客さんは何を感じ、何を思って買い物するのでしょうか?それはまさに自動販売機でジュースを買うのと変わりないでしょう。


つまり、店舗(従事者)に対し、なんら人格的価値を認知していないのです。

ゴミ捨てのみの利用だったり、トイレのみの利用、あるいは立ち読みのみの利用、時間つぶし暇つぶし、が平然と出来てしまうのはその為です。


昔の小売店なら、店主とお客との間に、まさに血の通ったやりとりや行き来があり、お客さんも、お店の経営者やその家族、従業員に対してまで、その向こう側に見える私生活まで意識した感覚で、あくまで「人対人」として接していたと思います。

しかし、コンビニはそういったことまで簡素化、簡略化、合理化の名のもとに排除して、

新たな小売店の販売スタイルを確立しました。

それが、まさに「自動販売機スタイル」です。


そして、売る側も買う側も知らず知らずのうちに、こういうコンビニの感覚を心地よく感じ、出来る限り他人と接することなく買い物が出来る、また販売ができることを、わずらわしさから逃避するような感覚で受け入れてしまっていたのです。
これがまさに犯罪社会への肥やしになってしまっている要因の一つと言っていいでしょう。